赤穂浪士の墓@泉岳寺
2011/05/24
「ケララの風」のランチの後、せっかくこの界隈に来たので、一度も訪れた事の無い泉岳寺に。
ここは、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士達の墓があるお寺。
今まで歌舞伎やら映画やテレビやらで、繰り返し取り上げられて来た、余りにも有名で日本人が大好きな話だけど、こんな所が舞台だったのね~。
泉岳寺のHP
ここは、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士達の墓があるお寺。
今まで歌舞伎やら映画やテレビやらで、繰り返し取り上げられて来た、余りにも有名で日本人が大好きな話だけど、こんな所が舞台だったのね~。
泉岳寺のHP
大石内蔵助の銅像
当時の風俗である元禄羽織を身につけ、連判状を手にして江戸方向をじっとにらんでいる姿
途中に水琴窟が。何とも繊細で涼やかな音色。
昔の人の感性は、本当に素晴らしい。
「血染の石 血染の梅」
浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石です。
「首洗井戸」ひょえ~

四十七士墓所への入り口
浅野内匠頭の墓
入り口でお線香(100円)を購入。
係のおじさんに「九州の人だね」と、見破られました
線香の発音が、九州だそうですわw。同じ九州人らしく、親切に解説してもらっちゃた。
主人の墓の隣の敷地に、四十七士の墓が並んでいました。
ひと際目立つのが、大石内蔵助の墓
堀部安兵衛の墓
この様に切腹による死なので、頭に「刀」の文字が入っていました。
こうやって実際の墓を見ると、物語がぐっとリアリティを持って、感じられますね。
観光客も頻繁に訪れていて、人気の高さが伺われました。
当時の風俗である元禄羽織を身につけ、連判状を手にして江戸方向をじっとにらんでいる姿

途中に水琴窟が。何とも繊細で涼やかな音色。
昔の人の感性は、本当に素晴らしい。

「血染の石 血染の梅」
浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石です。


「首洗井戸」ひょえ~

四十七士墓所への入り口

浅野内匠頭の墓

入り口でお線香(100円)を購入。
係のおじさんに「九州の人だね」と、見破られました

線香の発音が、九州だそうですわw。同じ九州人らしく、親切に解説してもらっちゃた。




主人の墓の隣の敷地に、四十七士の墓が並んでいました。

ひと際目立つのが、大石内蔵助の墓

堀部安兵衛の墓
この様に切腹による死なので、頭に「刀」の文字が入っていました。
こうやって実際の墓を見ると、物語がぐっとリアリティを持って、感じられますね。
観光客も頻繁に訪れていて、人気の高さが伺われました。
「赤穂義士は元禄16年(1703年)2月4日に切腹した後、直ちにこの地に埋葬されました。
ただし間新六の遺体は遺族が引き取っていきました。また寺坂吉右衛門は本懐成就後、瑶泉院など関係者に討ち入りを報告して廻り、のち江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布・曹渓寺で83才の天寿を全うしました。現在も曹渓寺に眠っています。
泉岳寺にある間新六の供養墓は他の義士の墓と一緒に建立されましたが、寺坂の墓は慶応4年(明治元年・1868年)6月に供養のために建てられたものです。
また、いわゆる47士の他に、本人は討ち入りを熱望したものの周囲の反対に遭い討ち入り前に切腹した萱野三平の供養墓があります。(明和4年(1767年)9月建立)したがって泉岳寺の墓碑は48あります。」HPより
ただし間新六の遺体は遺族が引き取っていきました。また寺坂吉右衛門は本懐成就後、瑶泉院など関係者に討ち入りを報告して廻り、のち江戸に戻って自首しましたが赦され、麻布・曹渓寺で83才の天寿を全うしました。現在も曹渓寺に眠っています。
泉岳寺にある間新六の供養墓は他の義士の墓と一緒に建立されましたが、寺坂の墓は慶応4年(明治元年・1868年)6月に供養のために建てられたものです。
また、いわゆる47士の他に、本人は討ち入りを熱望したものの周囲の反対に遭い討ち入り前に切腹した萱野三平の供養墓があります。(明和4年(1767年)9月建立)したがって泉岳寺の墓碑は48あります。」HPより
スポンサーサイト
琴平ハイキング@秩父
2010/11/16
3日の祝日は、お山のメンバーと、恒例の秋山ハイキングに出かけました。
コースは、今回はA子さんが担当。地元の秩父をチョイスしてくれました。
武甲山の山麓を巡るコースです。
コースは、今回はA子さんが担当。地元の秩父をチョイスしてくれました。
武甲山の山麓を巡るコースです。
【コース】琴平ハイキングコース←クリック
浦山口駅下車→10分→第28番 石龍山・橋立堂・橋立鍾乳洞→30分→札所27番 大渕寺札所→10分→護国観音→20分→札所26番 奥の院岩井堂→15分→長者屋敷跡→△398→40分→武甲山登山口の碑→45分→羊山公園→30分→
西武秩父駅(約3時間コース)*集合は西武池袋線/8:05発 秩父鉄道直通電車(三峰口行)
普通は逆のコースが一般的だけど、帰りの利便性を考えて浦山口から入るとの事。
んが、電車事故で直通が行かない事に!仕方が無いので、西武秩父駅で降り、お花畑駅から浦山口駅に乗り換えです。お花畑駅では、まだ駅員さんがチケットを切ってくれる。懐かしい~~!浦山口駅下車→10分→第28番 石龍山・橋立堂・橋立鍾乳洞→30分→札所27番 大渕寺札所→10分→護国観音→20分→札所26番 奥の院岩井堂→15分→長者屋敷跡→△398→40分→武甲山登山口の碑→45分→羊山公園→30分→
西武秩父駅(約3時間コース)*集合は西武池袋線/8:05発 秩父鉄道直通電車(三峰口行)

普通は逆のコースが一般的だけど、帰りの利便性を考えて浦山口から入るとの事。
浦山口駅です。何だか,とても懐かしい風情の駅でした。ここにも、熊が降りて来てるんですね。
第28番 石龍山・橋立堂・橋立鍾乳洞
秩父には、四国と同じく三十四ヵ所のお遍路巡りがあり、全てのお寺を廻り切ると大変ご利益があるそうな。そのせいか、今回のハイキングは、お寺が多いご利益ハイキングとなりました~。
橋立鍾乳洞。鍾乳洞は大好き!!しょっぱなから、観光してるしww(200円)
中は道が狭い!!荷物がガツガツと、岩にぶつかりまくり。
短いけど、洞窟探検な気分で、それなりに楽しめました。
札所27番 大渕寺札所
お遍路さんに会いました。こんな立派な装束で廻ったら、さぞかし心も引き締まりそうだわ。
う~ん、笠カッコいいな~。
奥の階段を登ると護国観音が。でかいっす!
何だか、妙に親しみがある感じです。
視界が開けて、今日は絶好のハイキング日和。気持ちいい!!
だらだらしすぎて、もう昼~。この付近でお弁当。自然の中じゃ、何食べても美味しいよね。
ここから、やっとハイキングらしい、山道になりました。
札所26番 奥の院岩井堂
京都の清水寺の様な舞台造りです。小振りだけど、なかなかの風情。
お地蔵様が並ぶ、裏道を抜けて、登って行きます。
修験堂
チベットのマニ車みたいなのがあったので、しっかり廻して来ました!
修験道の裏は、いきなり急階段!段々面白くなって来ましたよ。
大山祇の神
本当に、至る所にお地蔵様や小さな祠があって、お祈りしながら歩く、ご利益コースですね~。
紅葉には少々早かったけど、少し赤くなり始めていました。
ここの右下の道の途中で、紅葉の葉が降って来て凄く綺麗だった!
丁度ここで、キノコ取りに来た男性に会ったので、面白そうだから着いて行きました。
キノコを見つけて説明してくれるけど、どれが毒でどれが良いのか、まるで分からん。
夕食だ!と見つけた茸はNGでした(笑)。まあ、素人は辞めといた方がいいですね。


第28番 石龍山・橋立堂・橋立鍾乳洞
秩父には、四国と同じく三十四ヵ所のお遍路巡りがあり、全てのお寺を廻り切ると大変ご利益があるそうな。そのせいか、今回のハイキングは、お寺が多いご利益ハイキングとなりました~。

橋立鍾乳洞。鍾乳洞は大好き!!しょっぱなから、観光してるしww(200円)

中は道が狭い!!荷物がガツガツと、岩にぶつかりまくり。
短いけど、洞窟探検な気分で、それなりに楽しめました。

札所27番 大渕寺札所

お遍路さんに会いました。こんな立派な装束で廻ったら、さぞかし心も引き締まりそうだわ。
う~ん、笠カッコいいな~。

奥の階段を登ると護国観音が。でかいっす!
何だか、妙に親しみがある感じです。

視界が開けて、今日は絶好のハイキング日和。気持ちいい!!
だらだらしすぎて、もう昼~。この付近でお弁当。自然の中じゃ、何食べても美味しいよね。

ここから、やっとハイキングらしい、山道になりました。

札所26番 奥の院岩井堂
京都の清水寺の様な舞台造りです。小振りだけど、なかなかの風情。

お地蔵様が並ぶ、裏道を抜けて、登って行きます。

修験堂
チベットのマニ車みたいなのがあったので、しっかり廻して来ました!

修験道の裏は、いきなり急階段!段々面白くなって来ましたよ。

大山祇の神
本当に、至る所にお地蔵様や小さな祠があって、お祈りしながら歩く、ご利益コースですね~。

紅葉には少々早かったけど、少し赤くなり始めていました。
ここの右下の道の途中で、紅葉の葉が降って来て凄く綺麗だった!
丁度ここで、キノコ取りに来た男性に会ったので、面白そうだから着いて行きました。
キノコを見つけて説明してくれるけど、どれが毒でどれが良いのか、まるで分からん。
夕食だ!と見つけた茸はNGでした(笑)。まあ、素人は辞めといた方がいいですね。

武甲山
山全体が石灰岩の武甲山はコンクリを採取するために、削られていってるんだとか。
何だか、いつか無くなっちゃいそうですね。
秩父のシンボルで名峰だそうなのに、県は保護しないんでしょうかね・・・。
そして、芝桜で有名な羊山公園に到着~!
私の手から草をガツガツ食べる羊に、萌え死にしそうでした(笑)
可愛すぎる~~!
ゴールの西武秩父に到着!
そんなにハードなコースでは無かったけど、だらだらと6時間40分。
見所も結構あり、楽しく気持ちの良い一日でした。やっぱ、たまにはこうして外に出て、マイナスイオンを肺いっぱいに吸い込まないと、心が鬱屈してくるな。シメは、秩父蕎麦とビールで乾杯!
疲労の後のこの瞬間が、幸せって思うひと時。これで、温泉が有れば完璧(笑)
終日天気に恵まれ、秋山ハイキングも無地終了!楽しかった~
山全体が石灰岩の武甲山はコンクリを採取するために、削られていってるんだとか。
何だか、いつか無くなっちゃいそうですね。
秩父のシンボルで名峰だそうなのに、県は保護しないんでしょうかね・・・。

そして、芝桜で有名な羊山公園に到着~!
私の手から草をガツガツ食べる羊に、萌え死にしそうでした(笑)
可愛すぎる~~!

ゴールの西武秩父に到着!
そんなにハードなコースでは無かったけど、だらだらと6時間40分。
見所も結構あり、楽しく気持ちの良い一日でした。やっぱ、たまにはこうして外に出て、マイナスイオンを肺いっぱいに吸い込まないと、心が鬱屈してくるな。シメは、秩父蕎麦とビールで乾杯!
疲労の後のこの瞬間が、幸せって思うひと時。これで、温泉が有れば完璧(笑)
終日天気に恵まれ、秋山ハイキングも無地終了!楽しかった~
そして、初めて流行の山ガールってのを見たぞい!
目白の一日
2010/07/04
いろいろとやってるんですが、暑いと書くのをさぼりがち。ボチボチと・・・・。
先月、目白のフォーシーズンズホテルに用があったので、ついでに目白を散策しました。
懇談会があったので、こんなのを。もっと沢山食べたんだけど、いいの。滅多に来れないから~
フォーシーズンズホテルは、至る所に美術品があって、素敵ですねえ。
和と洋が巧く調和して、実に女性好み。一度位泊まってみたいわぁ。
ここは、広大な日本庭園も素晴らしい。庭に、神社や御神木まである、本格派!
そろそろ、蛍が見れる頃らしいです。都内では、こういう管理された庭でないと、無理な話よね。
お向かいのカテドラル教会を覗きました。外見はモダンだけど、中は荘厳で落ち着きます。
丁度、パイプオルガンの練習中で、ほぼ貸し切り状態で聞けたの!
日本最大のパイプオルガンがあり、さすがに音が天井から降って来る様でした
時々無料演奏会をやってるらしいので、一度は行ってみたいなあ。
目白駅まで歩く途中に見つけた「講談社野間記念館」
丁度、「近代の歴史画と『講談社の絵本』」展をやってたので、鑑賞。
この手の人がいない、地味でマイナーな美術館は、好みです。
さすが講談社。庭も手入れが行き届いてる。
しかも、休憩所に人が少ない。テラス席でまったりとして、案外穴場??
途中で寄った文房具屋にいた、レジカウンターの上の不動な猫。
実に上品な店主によれば、日中はほぼ、この姿勢とか。
なぜても、動きません!よっぽど、ご主人の側がいいのね~。置猫みたいで、かわいい。
写真撮らせてもらったけど、手ぶれ機能の無いこのカメラで、ボケない位不動なの。
なかなか目白は、落ち着いて成熟した、上品な街でしたよ。
先月、目白のフォーシーズンズホテルに用があったので、ついでに目白を散策しました。

懇談会があったので、こんなのを。もっと沢山食べたんだけど、いいの。滅多に来れないから~


フォーシーズンズホテルは、至る所に美術品があって、素敵ですねえ。
和と洋が巧く調和して、実に女性好み。一度位泊まってみたいわぁ。


ここは、広大な日本庭園も素晴らしい。庭に、神社や御神木まである、本格派!
そろそろ、蛍が見れる頃らしいです。都内では、こういう管理された庭でないと、無理な話よね。

お向かいのカテドラル教会を覗きました。外見はモダンだけど、中は荘厳で落ち着きます。
丁度、パイプオルガンの練習中で、ほぼ貸し切り状態で聞けたの!
日本最大のパイプオルガンがあり、さすがに音が天井から降って来る様でした

時々無料演奏会をやってるらしいので、一度は行ってみたいなあ。

目白駅まで歩く途中に見つけた「講談社野間記念館」
丁度、「近代の歴史画と『講談社の絵本』」展をやってたので、鑑賞。
この手の人がいない、地味でマイナーな美術館は、好みです。

さすが講談社。庭も手入れが行き届いてる。
しかも、休憩所に人が少ない。テラス席でまったりとして、案外穴場??

途中で寄った文房具屋にいた、レジカウンターの上の不動な猫。
実に上品な店主によれば、日中はほぼ、この姿勢とか。
なぜても、動きません!よっぽど、ご主人の側がいいのね~。置猫みたいで、かわいい。
写真撮らせてもらったけど、手ぶれ機能の無いこのカメラで、ボケない位不動なの。
なかなか目白は、落ち着いて成熟した、上品な街でしたよ。
鷹取山ハイキング@神奈川
2010/05/11
4日は、いつものお山のメンバーと、神奈川県の鷹取山に、春山ハイキングに行って来ました。
かれこれ、20年近く同メンバーで続いてるハイキング。今回は、かなり楽なヘタレコースらしいw
かれこれ、20年近く同メンバーで続いてるハイキング。今回は、かなり楽なヘタレコースらしいw
*********************************************************************************
【コース】今回は、涌ちゃんが担当
鷹取山(神奈川県)(139m、歩き2時間20分のコース)
神武寺駅→50分→神武寺→40分→△鷹取山→10分→磨崖仏→40分→京急追浜駅
●集合は<京急逗子線神武寺駅>9:30。東横渋谷は8:15発
ハイキングコースmapより
*********************************************************************************
【コース】今回は、涌ちゃんが担当
鷹取山(神奈川県)(139m、歩き2時間20分のコース)
神武寺駅→50分→神武寺→40分→△鷹取山→10分→磨崖仏→40分→京急追浜駅
●集合は<京急逗子線神武寺駅>9:30。東横渋谷は8:15発

ハイキングコースmapより
*********************************************************************************
神武寺駅を15分程歩くと、登山口が見えます。、さあ、ハイキングの始まり~♬
ここ神武寺の晩鐘は、逗子八景のひとつに数えられるとか。
薬師堂は1594年の建立で、≪秘仏薬師三尊≫が祀られているそうです。
何となく田舎にある、宮大工の祖父が作った神社を思い出しました。
樹齢約400年のなんじゃもんじゃの木。
思いのほかに山深く、建物も良い感じに枯れてて、好きな雰囲気の寺でした。
寺から山頂へ行く石畳の道を歩いて・・・。ここは、明治の始めまでは女人禁制だったとか。
こんな鎖場も。結構岩場もあって、楽なんだけどそれなりに起伏があって、楽しい道のり。
途中の岩場で休憩。
早く歩くとすぐ終わるコースなので、皆でのーんびり歩きです(笑
鷹取山の山頂広場に到着!標高139m。
ここは、石切場だったのかな?切り出された巨岩が面白い光景。
ここで、お楽しみのお昼。前回の日記のスパム巻きです~
展望台から、横須賀の三笠公園方面を望む。戦艦「三笠」があるらしい。
岩壁にある無数の穴はクライマーによるハーケンの跡らしい。全ての岩が穴だらけ。
今は、禁止になってるみたいだけど、登ってる人いたなあ。
山頂広場から5分位で、磨崖仏が。昭和40年作らしいけど、結構本格的な創り。
磨崖仏にもハーケンの後が。登ったのか?
近くに、こんな面白そう石窟が、あったみたい。見たかったかも~。

薬師堂は1594年の建立で、≪秘仏薬師三尊≫が祀られているそうです。
何となく田舎にある、宮大工の祖父が作った神社を思い出しました。


樹齢約400年のなんじゃもんじゃの木。
思いのほかに山深く、建物も良い感じに枯れてて、好きな雰囲気の寺でした。

寺から山頂へ行く石畳の道を歩いて・・・。ここは、明治の始めまでは女人禁制だったとか。

こんな鎖場も。結構岩場もあって、楽なんだけどそれなりに起伏があって、楽しい道のり。

途中の岩場で休憩。
早く歩くとすぐ終わるコースなので、皆でのーんびり歩きです(笑

鷹取山の山頂広場に到着!標高139m。
ここは、石切場だったのかな?切り出された巨岩が面白い光景。
ここで、お楽しみのお昼。前回の日記のスパム巻きです~


展望台から、横須賀の三笠公園方面を望む。戦艦「三笠」があるらしい。

岩壁にある無数の穴はクライマーによるハーケンの跡らしい。全ての岩が穴だらけ。
今は、禁止になってるみたいだけど、登ってる人いたなあ。

山頂広場から5分位で、磨崖仏が。昭和40年作らしいけど、結構本格的な創り。
磨崖仏にもハーケンの後が。登ったのか?
近くに、こんな面白そう石窟が、あったみたい。見たかったかも~。
後は閑静な住宅地を歩き、京浜急行追浜駅に到着です。
私は、お昼頃から胃痛に悩まされ苦行になって来たので、鎌倉方面を探索する一行と別れて帰宅・・・。最後は胃を押さえながら歩くはめになったけど、この季節は、緑の中を歩くだけでも、気持ちが良いね。
標高が低い、お気楽ハイキングの割には、山深くて結構楽しめるコースでした!
私は、お昼頃から胃痛に悩まされ苦行になって来たので、鎌倉方面を探索する一行と別れて帰宅・・・。最後は胃を押さえながら歩くはめになったけど、この季節は、緑の中を歩くだけでも、気持ちが良いね。
標高が低い、お気楽ハイキングの割には、山深くて結構楽しめるコースでした!
千鳥が淵のボート
2010/04/06
毎年恒例になってる、千鳥が淵のボートに乗って来ました。
平日を狙ったものの、武道館~千鳥が淵周辺は凄い人。まあ、日本有数のお花見スポットだからね。4月になっても寒さが続いたけど、この日は暖かくて絶好の花見日和。
武道館では、丁度大学の入学式もやってたし。勉学に励め、若者よ。
ボートは、少々並ぶけど(今回は、並んでもらって楽したけど~)ボートに乗っちゃえば、凄い人ごみから解放されて、ひと時だけどゆっくりとお花見が出来ます。絶対おすすめ。
その後、靖国神社の賑やかな屋台を冷やかすのも好きw